ブログ

blog 何時、何処で起こるのかわからない災害

画像 1

能登半島で発生した地震により、甚大な被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

また、被災地の復旧・復興に尽力されている皆様に、深く敬意を表します。

私は、能登半島に幾度か訪れたことがあります。美しい海や山、そして温かい人々に魅了された土地です。

今回の地震により、その美しい自然や、そこに暮らす人々の生活が大きく損なわれたことに、深く胸を痛めています。

一日も早い復旧・復興を心より願っております。

被災された皆様が、一日も早く平穏な生活を取り戻されますよう、心からお祈り申し上げます。

画像 2

耐震基準

1981年6月以前の基準を「旧耐震基準」

1981年6月以降の基準を「新耐震基準」と言います。

耐震設計が初めて義務付けられたのは1950年。その後地震災害を経験しながら耐震基準は改正されています。

「新耐震基準」1981年6月以降の建物であっても安心はできません。

阪神淡路の震災を経て2000年の改正では、木造建築物の耐震性能が見直され、「継ぎ手・仕口の仕様」「耐力壁の配置バランス」「基礎の仕様」について明確な基準が定められ大きく改正されています。

2000年以降も幾度か改正され現在に至っています。

中古住宅を検討されている方や、2000年以前建物にお住まいの方は、今一度安全性の調査のご検討をされることをお勧め致します。

新たに土地を購入し建築を検討されている方へ

今回の能登半島地震では、立地・地盤で起きる液状化等の現象や地域・形状で起きる津波や土砂災害などの被害も発生しているようです。

土地を探されるときには、あらゆるリスクを考慮して検討されることをお勧め致します。災害から守るために大切なのは、耐震性と土地地盤です。

耐震等級だけでは、計れない耐震強度があります。

それは、家のバランスです。

バランスの良い家は、地震に強い。

大切なのは、2階の耐力壁・柱の下に1階の耐力壁・柱がある比率(直下率)を大きくすることや、家の中心に耐力壁の力の重心を出来るだけ近づける(偏心率)を小さくする配置も大切です。

バランスの取れた家は、地震に強いのです。

地震のエネルギーを上手く受け止めることが出来ます。

建築プランを行うときには、間取りプランの無理をしないで、バランスの取れたプランを是非検討してください。

当社の耐震設計の安全ルール

エコデザインでは、家づくりにおいて、壁、柱の直下率を80%以上、耐力壁のバランスを図る偏心率を0.1以下になるように設計を行っております。

監修者情報

代表取締役 中田 昌嗣

代表取締役 中田 昌嗣

私のキャリアは、現場の職人の手伝いから始まり、現場監督を経て現在に至ります。お客様から家づくりをお任せいただく中で思うのは、常に学び続ける姿勢が大切だという事です。工法や設計、防犯や法律に至るまで時代ごとに変化しています。私たちは時代の変化を敏感に感じ取り、お客様が快適に暮らせる家づくりを行う事を意識しています。
多くのお客様にとって、家づくりは一生に一度あるかないかの重要なイベントです。妥協なく、後悔なくマイホームをお持ちいただけるよう、どんなに些細なお悩みやご不安も私たちにお聞かせください。お客様が安心してご自宅に住み続けられるよう、当社ではお引き渡し後も快適な暮らしを続けるためのアドバイスをさせていただきます。日本特有の四季を楽しみ、災害のリスクも少ない当社ならではの住宅により、お客様に幸せで快適な生活を送っていただきたいと願っています。

もっと詳しくはこちら

トップに戻る