木の特徴を生かした家づくりのために知っておきたい木の床材の選び方 | 亀岡市・南丹市で注文住宅(木造住宅)ならエコデザイン株式会社

ブログ

  • TOP
  • 記事一覧
  • ブログ
  • 木の特徴を生かした家づくりのために知っておきたい木の床材の選び方

blog 木の特徴を生かした家づくりのために知っておきたい木の床材の選び方

画像 1

木には広葉樹と針葉樹があります。

杉やヒノキは針葉樹で、ナラやブナが広葉樹。

簡単にいうと、葉っぱが針のように細長いのが針葉樹で広がった葉っぱをもつのが広葉樹です。

 

もうひとつ、見た目にも明らかな違いがあります。

まっすぐに伸びて育つのが針葉樹で、多少でも曲がったりして育つのが広葉樹です。

建築用材としてはまっすぐに伸びて育つ針葉樹のほうが使いやすいのですが、広葉樹も古くから使われてきました。広葉樹と針葉樹では素材としての木の性質が異なり、それぞれの性質によって使い分けられてきたのです。

 

まず、針葉樹は広葉樹に比べて柔らかいのが特徴です。

逆に広葉樹は針葉樹よりも硬いのが特徴。

その違いは床材として使うときにはっきりと感じることができます。

画像 2

ヒノキや杉はとても柔らかい素材なので、床材に使うことをためらうほどです。

ヒノキの床が一番といわれていたのは、すでに昔の話です。

室内に家具がなく、廊下をすり足であるいていたころのこと。

テーブルや机が家の中に入ってきた途端にヒノキの床は傷だらけになってしまいました。

 

ある方は、家を新築するにあたって、憧れのヒノキ材を床に使ったのはいいけれども、生活を始めてから床にどんどん傷が付くことを知り、傷が付くたびに心を痛めることとなりました。

結果として床をヒノキにしたことを後悔していました。

もちろんその傷を家族の生活の証として前向きに受け入られる人は問題ありません。

そういう方はむしろヒノキや杉の床のほうが合っていると思いますが、そうではない人もいる。

そうした方々には、こういう後悔はしてほしくありません。

画像 3

硬い床がいいのか、柔らかい床がいいのか。

その家族に合った床材はどのようなものか。

生活を支える床です。

床材を選ぶということは生活を決めることになる。

大きな後悔のないように、十分に時間をかけて、検討する必要があります。

 

前置きが長くなりましたが、床材選びのポイントです。

硬いもの柔らかいもの、いろいろな種類の床材がありますから、その中からご自分の生活や気持ちに合った素材を選びましょう。

 

人間は足の裏からくるぶしの辺りまでで、室内の暖かさなどの環境を体感しているといいます。

そういう意味からも床材はとても大切。

柔らかい針葉樹は木の細胞の構造上、空気の気泡が大きくできています。

空気をたくさん含んでいるため、針葉樹は触れると暖かい感じがします。

反対に広葉樹は空気の気泡が小さいため冷たい感じがします。

床材は毎日足の裏でおつきあいするところですから、この温かい感じと冷たい感じの違いは相当に大きな違いとなります。

画像 4

その違いを知るために床材を選ぶときにはサンプルを、それもできるだけ大きなサイズのものをたくさん用意して、素足で踏みしめて体験してみることをおすすめします。

設計事務所や工務店に頼めば、樹種などにもよりますが、多めにサンプルを入手することが可能です。

 

ポイントは傷の付きやすさと足の裏の感触です。

傷の付きやすさを確認するために、つめの先でサンプルに傷をつけます。

その後、その傷にお湯をかけてしばらくおいておきましょう。

不思議なことに傷のほとんどは元に戻っていると思います。

木は「傷は付きやすいが元に戻りやすい」という性質をもっているためです。

 

木は個体差が大きいので、見た目を比較するためにもサンプルをなるべく多く用意することが大切です。

フローリングとして売られているものでも、ずいぶんと色味の違うものが混じっています。

その色味の違いなどはサンプルをたくさん手にしないとわかりません。

画像 5

とくに、インターネットを介してフローリングを格安で販売しているところから購入する場合には注意が必要です。

インターネット販売ではサンプルを送ってくれないところも多く、送られてきても小さなものだったりしますので、フローリングの個体差、色味の違いを判断することができません。

床は室内の雰囲気を決める重要な部分であり、壁や天井と違って一度つくってしまうと模様替えは容易ではありません。

素材選びは慎重に行いたいところです。

 

さらに床材は仕上げ方によってもずいぶんと印象が違いますので、仕上げの違いもいろいろ検討しましょう。

たとえばオイルやワックスで木の素材を生かして仕上げることも、あるいは軽く色を付けることもできます。

塗装の種類も、サンプルで実際に確認することが大切です。

監修者情報

代表取締役 中田 昌嗣

代表取締役 中田 昌嗣

私のキャリアは、現場の職人の手伝いから始まり、現場監督を経て現在に至ります。お客様から家づくりをお任せいただく中で思うのは、常に学び続ける姿勢が大切だという事です。工法や設計、防犯や法律に至るまで時代ごとに変化しています。私たちは時代の変化を敏感に感じ取り、お客様が快適に暮らせる家づくりを行う事を意識しています。
多くのお客様にとって、家づくりは一生に一度あるかないかの重要なイベントです。妥協なく、後悔なくマイホームをお持ちいただけるよう、どんなに些細なお悩みやご不安も私たちにお聞かせください。お客様が安心してご自宅に住み続けられるよう、当社ではお引き渡し後も快適な暮らしを続けるためのアドバイスをさせていただきます。日本特有の四季を楽しみ、災害のリスクも少ない当社ならではの住宅により、お客様に幸せで快適な生活を送っていただきたいと願っています。

もっと詳しくはこちら

トップに戻る