ブログ
blog 木の特徴を生かした家づくりのために知っておきたい木の特徴を生かした快適な空間のつくり方 高気密住宅と結露問題
カビやダニの発生を抑える木の内装材
室内において人が不快と感じるのは主に湿度の高さによります。
とくに日本の夏場の湿度の高さは特筆ものです。
この不快さから逃れるために、昔の家は風通しをよくして湿気対策を最優先に考えていました。
しかし、風通しをよくすると、夏は涼しくて快適ですが、冬は隙間風が入ってきてとても寒くなります。
部屋の中があまりにも寒いので、さらにもうひとつ足を入れる部屋としてコタツがつくられました。
コタツの布団の中には火種が入っているので足は十分に温まります。
一方、部屋は寒いので上半身は厚着をして寒さをしのぎました。
コタツのような暖房方法を局所暖房と呼びます。
局所暖房はエネルギーが最小限ですみました。
いつのころからか部屋を閉め切り、室内全体を温かくする全館暖房と呼ばれる暖房が取り入れられるようになってきました。
全館暖房を効率的に実現するためには、隙間風が入ってきてはいけません。
全館暖房の考え方が一般的になったその結果として、住まいに風通しのよさよりも高気密高断熱が求められるようになったのです。
気密性能が上がった部屋を閉め切って暖房すれば、確かに室内の気温を効率よく上げることができます。
しかし、室温の上昇とともに室内はうるおいを失い乾燥が進みます。
室内が過乾燥の状態になると、木材の収縮が予想以上に進み、思いも寄らないひび割れや不具合をもたらします。
それゆえ、湿度の変化で収縮しない新建材が今ではよく使われているのですが、このような新建材は、吸湿性も放射性もないものがほとんどです。
木材には吸湿性と放射性という調湿機能があります。
室内を全体的に調湿しているのですが、それとともに、木という仕上げ表面に発生している結露も吸着してくれているのです。
これは木と土と草という自然の素材を使った仕上げ材ならばどの素材も持っている特徴です。
自然素材を使った仕上げ材ならば、過度な湿気を吸収してくれますので、カビやダニがシックハウスを引き起こすハウスダストの発生も抑えられます。
監修者情報
代表取締役 中田 昌嗣
私のキャリアは、現場の職人の手伝いから始まり、現場監督を経て現在に至ります。お客様から家づくりをお任せいただく中で思うのは、常に学び続ける姿勢が大切だという事です。工法や設計、防犯や法律に至るまで時代ごとに変化しています。私たちは時代の変化を敏感に感じ取り、お客様が快適に暮らせる家づくりを行う事を意識しています。
多くのお客様にとって、家づくりは一生に一度あるかないかの重要なイベントです。妥協なく、後悔なくマイホームをお持ちいただけるよう、どんなに些細なお悩みやご不安も私たちにお聞かせください。お客様が安心してご自宅に住み続けられるよう、当社ではお引き渡し後も快適な暮らしを続けるためのアドバイスをさせていただきます。日本特有の四季を楽しみ、災害のリスクも少ない当社ならではの住宅により、お客様に幸せで快適な生活を送っていただきたいと願っています。